



格安SIM「LINEモバイル」導入で、毎月の通信費はどこまで安くなる?
更新日:2021/3/31
新規申し込み受付終了
追加申込・招待プログラムを含む新規申し込みは、2021/3/31をもちまして終了しました。
毎月の通信費が驚くほど安くなる。
今やネットワークコスト減のライフハックとしては一般的になった「格安SIM」。
これだけ話題になっていると、生活コストの見直し要件としては最優先事項として挙がるのではないでしょうか。
しかし、格安SIMに興味はあっても「今はステイ」「いつかやろう」と、なかなか実行フェーズまで行動できていない人が多いのも事実です。
理由はいくつかありますが、中でも多い意見が「面倒くさい」。
確かにさまざまな格安SIMが乱立して戦国時代とも言える昨今。どこのMVNO(格安SIM事業者)、どのプランにするのか?この答えを出すのは一筋縄ではいきません。
MVNOごとに細分化されたプランを理解して、検討する時間が面倒に感じてしまうのもわかります。
しかし、この課題を解決してくれる格安SIMもあるのです。それがLINEの格安SIM『LINEモバイル』です。
わかりやすいから選びやすい。LINEモバイルの料金プラン
「スマホ料金」と聞くと複雑極まりない数字マジックに拒否反応が出る方も多いかもしれませんが、『LINEモバイル』では心配ご無用です。


LINEモバイルの料金プランは、
1. SIMのタイプ(SMS付きのデータSIM /音声通話SIM)の選択
2. 毎月のデータ容量
3. データフリーオプション(特定の通信のデータ通信量がゼロになる)
を選ぶだけなのです。
たとえば、自分が使うメインのスマホ回線として利用して、休憩時間にはLINEやTwitter、FacebookなどのSNSをたくさん利用するなら…。
1. 音声通話SIMを選択
2. データ容量6GB 月額2,200円(税込 2,420円)を選択
3. 「SNSデータフリー」オプション月額+280円(税込 308円)(※1)を選択
なんてプランが良さそうですね。これだけの容量とSNSが大いに楽しめて、基本利用料は月額2480円(税込 2,728円)(※2)。
スマホプランをより複雑化させている「○○オプションに加入しないとこの価格になりません」「家族○人での契約が必要です」的なカラクリもなく、本当にストレートでわかりやすい値付けとなっています。
(※1)LINE・Twitter・Facebook利用時のデータ通信量がゼロになるオプション(一部通信適用外あり)
(※2)初期費用として、ウェブ登録事務手数料3300円(税込)、SIMカード発行手数料440円(税込)が別途必要。通話した分だけの通話料も別途必要です。
これなら、プラン検討の「面倒くさい」のイメージも変わるはずです。
家族みんなで乗り換えてもメリット大!


Photo: ライフハッカー[日本版]編集部
子どもたちのスマホデビューでも『LINEモバイル』は活躍します。たとえば「この春から中学生、そろそろスマホも自由に使わせたい」といったシーンにもピッタリ。
キャリアの回線では1回線増やすにしても、かなりのコストがかかりますが、格安SIMの『LINEモバイル』ならば、その名の通り料金は「格安」。
通信回線もドコモ、ソフトバンク、auの3キャリアから選べるため、手持ちの端末の有効活用もできます。
さらに、「データフリーオプション」によって、学生たちに必須なSNSや音楽サービスのデータ通信量もゼロにできるため、データ容量の少ない格安なプランでも選びやすいのです。
『LINEモバイル』ユーザー間で、余ったデータ通信量を分け与えることができる「データプレゼント」も節約に効果大。
家族で『LINEモバイル』を利用していれば、家族内で余すこと無くデータ通信量をシェアできます。
必要なデータ量を正しく見極められれば節約にも繋がりますし、子どものピンチにそっとデータをプレゼントして、ちょっといい顔できるタイミングも訪れることでしょう。


有害情報を含むサイトに意図せずアクセスしてしまったり、使いすぎを防止する「フィルタリングオプション」も無料で提供。格安SIMとはいえペアレンタルコントロールもしっかり行なえます。
こうして料金の安さに加え、スマホへの向き合い方を家族で相談しつつ決められる『LINEモバイル』は、家族みんなで乗り換えたり、若者世代が利用するには、ピッタリな格安SIMとなっています。
格安SIMへの乗り換え、「面倒くさい」は「もったいない」


Photo: ライフハッカー[日本版]編集部
自分の回線として、子どもの回線として。そして家族みんなの回線として。
LINEモバイルはわかりやすく現代のスマホ利用ニーズにマッチした格安SIMで、なおかつ高コスパ。格安SIMデビューを「なんだか面倒くさいな…」と敬遠していた人も、ここはクールに現実的に考えてみる必要があります。
たとえば4人家族の通信費となると、キャリアでは頑張って節約しても2万円前後かかってしまうのが一般的。でも、回線の見直しによって、快適さを損なわずに毎月1万円以下に抑えられたとしたら?
単純計算で年間で12万円の節約ですよね。浮いた分のコストを、自己投資や暮らしの質の向上へとも転換できる可能性も出てきます。
もちろん、これはあくまでも1つの例。
通信コストは人それぞれで、家族ごとに変わってきますが、「面倒くさい」にコストがかかるのは、疑うことなき事実なのです。果たしてそのコストは「面倒くさい」と行動しない対価として見合っているでしょうか?
この問いかけへの答えが出た方は、今すぐ「LINEモバイル」のプランをチェックしてみましょう。
※ライフハッカー[日本版]からの転載