読みやすい!使いやすい!日本メーカーのあんしんスマホ「arrows M05」
日本メーカーのあんしんスマホ「arrows M05」をご紹介します。
読みやすい文字、かんたん操作、さらに防水・防塵・耐衝撃性能もバッチリなので、スマホ初心者におすすめの1台です。


日本メーカーの安心感
arrowsは、富士通から出ているスマートフォンのシリーズ。
「arrows M05」は、2017年7月に販売を開始した「arrows M04」の後継機になります。
海外メーカーのスマートフォンが多い中で、日本メーカーのスマートフォンは目立ちにくいですが、やはりきめ細やかな機能があったり、壊れにくいという品質の面でも、メイドインジャパンの安心感があります。
文字が読みやすい
「arrows M05」には、シンプルモードという、スマホがはじめての方でも使いやすいモードがあります。
通常時と比べると、シンプルモード設定時は、文字が大きくなり、読みやすくなります。


左が通常時で、右がシンプルモードです。アイコンも、文字も大きくなり見やすいです。
ホーム画面だけでなく、各機能の画面も文字が大きいので、はじめてスマホを使う方も、悩まずに使えると思います。


ダイヤル部分が大きくて読みやすい&押しやすいです。
「電話をかける」ボタンもとても大きいので、電話をかけるのも、使い方で悩むことはなさそうです。


文字の入力画面や、メッセージのやりとりをする画面も、文字が大きくすっきりと読みやすくなっています。
もちろん、シンプルモードは、読みやすいだけではありません。
使いやすさにも、こだわっています。
例えば、よく使う連絡先は、すぐ見える場所に簡単に配置でき、電話をかけるのも簡単スムーズに行えます。


連絡先をこの画面に配置しておくと、電話帳で相手を探すことなく、ワンタッチですぐに電話をかけることができます。
また、文字入力の支援には、音声入力のほか、手書き入力があるのも、特徴的です。
手書きで入力ができると、読み方がわからない漢字も入力できて、便利そうです。


手書き入力を選び、指で文字を書くと、候補の漢字が表示されます。
背面で指紋認証
「arrows M05」は、背面にセンサーががあり、指紋を一度登録すれば、指紋認証でロックが解除されます。
ウェブサイトのログインやパスワードの呼び出しも、指紋認証でできます。
そのため、ウェブサイトごとに毎回入力する手間が省けるうえに、センサーがディスプレイ側ではなく背面にあるので、使い勝手は◎です。


背面タッチで拡大やスクロールができる
しかもこの背面センサーは、指紋認証のみならず、
ディスプレイ部分を触らずに、背面センサーにふれて指をスライドさせるだけで画面の拡大やスクロールができます。


私がいつも使っているスマホにはない機能だからか、使いこなすには少し慣れが必要そうですが、慣れたらすごくラクになりそうです。
指が短いので、必死に親指を伸ばさなくてもよいのが、非常に助かります。


背面センサーでの操作で、一気に1.5倍に拡大できるので、小さな文字もすぐに大きくして読めます。
ストラップホールで安心感がプラス
これがメイドインジャパンの優しさか、「arrows M05」には、ストラップホールがあります。


フィーチャーフォン(いわゆるガラケー)を使っているときは、みんなストラップをつけていました。
自己主張のためにジャラジャラたくさんつけている人もいたり。
多分、「arrows M05」のストラップホールは自己主張のためではなく、落下・紛失防止のためについています。
ストラップがあれば、ごちゃごちゃしたかばんの中でも探しやすいし、落とすことも少なくなりそうですね。
防水・防塵・耐衝撃性能で、うっかりから守る
とはいえ、「arrows M05」は、仮に落としてしまっても、割れにくい、壊れにくいのも特徴のひとつ。
持つと軽いし、スラッとした見た目で華奢な印象ですが、実はしっかりしていて、タフなのです。
耐衝撃性能はもちろん、防水も防塵もきっちりと基準をクリア。
米国国防総省の調達基準(MIL-STD-810G)の以下23項目に準拠しています。
防水(雨滴)/防水(風雨)/防塵(風塵)/防塵(風砂)/落下/衝撃/耐振動/耐日射/耐日射連続/防湿/高温動作/高温動作連続/高温保管/高温保管連続/低温動作/低温保管/熱衝撃/低圧動作/低圧保管/塩水耐久/浸水/氷結/凍結融解
これは、電子機器にとってハードな環境、例えば、火や水をよく使うキッチン、日光や海水を浴びるビーチ、雪の中で使用するスキー場などでも、安心して使用できるという基準です。
試しに、水をしっかりかけて、水浸しにもしてみましたが、その後の操作はなんの問題もありませんでした。


キャッシュレスもおまかせ
「arrows M05」は、電子マネーやクーポンが簡単に使えるおサイフケータイ®︎が使えるので、お買い物のときも便利です。


今ではいろいろなQRコード決済があるので、お買い物はおサイフケータイ®︎機能がなくてもキャッシュレスで支払えます。
それでも、やはりついつい、フィーチャーフォン時代から使い慣れている、おサイフケータイ®︎機能を使ってしまいますね。
おサイフケータイ®︎機能の使い方は、最初に設定を少しするだけで、とても簡単です。
例えば、モバイルSuicaを使用する場合。
1.アプリをダウンロード
2.名前などを登録する
3.お金をチャージする
4.コンビニのレジや駅の改札で、「ピッ」と端末の背面でタッチするだけ。
QRコード決済だと、支払い時にアプリを立ち上げる必要があります。
でも、おサイフケータイ®︎だと、支払い時のスマホの操作は不要で、背面でピッとするだけなので、とても楽ちんです。
手袋しているときでも、お財布を開くこともなくスマホの画面を立ち上げることもないので、レジでの煩わしさが解消されます。
また、バスや電車をよく利用する方なら、券売機に並ばずにアプリの操作でお金をチャージできるので、おサイフケータイ®︎機能があるスマホで、モバイルSuicaを利用するのは、とても便利です。
まとめ
安心の日本メーカー製で、親切な機能がたくさんあります。
不安はあるけどスマホを使おうかなぁと考えている方に、おすすめの1台です。
スマホを使い慣れている人も、背面センサーでのスクロール操作は、他のシリーズでは体験できない操作なので、新しい体験かも!
一括払い(税抜): 35,800円
※2020年8月時点での情報です。
※特に記載のある場合を除き、記載の金額は全て「税抜」表示です。