ソフトバンク回線を使った格安SIMはどこがおすすめ?乗り換えのポイントって?
更新日:2021/3/31
格安SIMを提供している携帯電話会社は、大手携帯電話会社から回線を借りて通信を行っています。
そのため、それぞれの回線はドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線と呼ばれています。
今回は回線の選び方や、乗り換えのポイントについて解説します。
格安SIMに乗り換える際、回線ってどうやって選んでる?
回線によってどんな違いがあるの?
格安SIMは大手携帯電話会社の回線を借りて通信を行っており、それぞれの回線はドコモ回線(タイプD)、au回線(タイプA)、ソフトバンク回線(タイプS)と呼ばれています。
通信可能なエリアや音声通話の品質は、大手携帯電話会社と同じなのですが、通信速度は大手携帯電話会社のものよりも落ちる傾向があります。
また、回線によって使えるスマートフォンの種類が異なります。
ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線、それぞれの回線の選び方は?
回線を選ぶ際には、大きく3つの基準に分けて考えることができます。
対応エリアから選ぶ
各回線により、対応しているエリア(電波が届くエリア)が異なります。
例えば、ソフトバンク回線なら、ソフトバンクが対応しているエリアと同じエリアで使うことができます。
自分が使いたいエリアに対応した回線を選ぶようにしましょう。
これまで使っていた大手携帯電話会社と同じ回線にする
これまで使っていた端末のままで格安SIMに乗り換えたい場合なら特に、スマートフォンを購入した大手携帯電話会社と同じ回線を使うのが基本です。
今までソフトバンクで契約していて、ソフトバンクで購入した端末を引き続き利用するなら、格安SIMでも「ソフトバンク回線」を選択するのがいいでしょう。
ただし、携帯電話会社によっては、ドコモ回線しか取り扱っていないなど、すべての回線が用意されていない場合があります。
使いたい端末が携帯電話会社の用意している回線をカバーしているかどうかを、あらかじめ確認しておきましょう。
他の回線でも使えるようにするためには、大手携帯電話会社でSIMロックを解除しておくと、乗り換える際に好きな回線で申し込めます。
つまり、契約したい携帯電話会社で用意されている回線が、今契約している大手携帯電話会社と異なる回線であっても問題ありません。
これまでauで契約していてソフトバンク回線を使いたい場合は、SIMロック解除が済んでいるスマホであればOKということです。
ただし、ソフトバンクで契約していたスマートフォンをauの回線で使うなど、他の大手携帯電話会社の回線で使うと、動作に不具合が発生する可能性があります。
各携帯電話会社で、動作確認済み端末の一覧を用意しているので、事前にチェックしましょう。
スマートフォンを新しくするのであれば、格安SIMの契約と同時に格安スマホも購入するか、SIMフリー端末を購入するのがいいでしょう。
格安SIMの契約と同時にその格安SIM会社で一緒に格安スマホも購入するのであれば、格安スマホに対応している回線から好きな回線を選ぶことができます。
初期設定などが済んだ状態で届けてくれる格安SIM会社もありますので、細かい設定が苦手な方は契約と一緒にスマホを購入するといいでしょう。
SIMフリー端末は、端末メーカーのウェブサイトや家電量販店などで購入することができます。家電量販店で購入する場合は、SIMフリーではないSIMロックがかかった端末も売っている場合があるので、きちんとSIMフリーであるかの確認をしてください。
料金やオプションサービスで選ぶ
携帯電話会社によっては、回線により月額料金が異なる場合があります。
そのため、単純に料金を比較して選ぶのもひとつの方法です。
ただ、どの回線も同じ料金で用意している携帯電話会社もあるので、その場合には用意されているオプションなどで比較してもよいでしょう。
一般的な格安SIM会社の傾向として、ソフトバンク回線はドコモ回線やau回線に比べて月額基本利用料が高いケースがほとんど。
格安SIM会社は、大手携帯電話会社から回線帯域をレンタルしてサービスを提供していますが、そのレンタル代はソフトバンクが高かったのがその一因です(回線帯域のレンタル料は変化するので、現在は異なる場合があります)。
またソフトバンク回線で利用するSIMカードは、プランによって種類があり、取り扱うための業務コストがかさむのも一因です。
格安SIMにおけるソフトバンク回線の特徴
格安SIMでソフトバンク回線が使えるようになるまで
携帯電話会社の多くはドコモ回線とau回線を使っており、なかにはこの2つの回線しか用意していないというところもあります。
実はこれには理由があり、格安SIMが普及しはじめた当初は、ドコモ回線・au回線・ソフトバンク回線の中でも、ソフトバンク回線の導入はサービス設計が難しく、なかなかサービス展開に踏み出す事業者がいなかったからです。
そのため、現在でもソフトバンク回線を用意している携帯電話会社はやや少ないという状況です。
格安SIMにおけるソフトバンク回線の特徴
3Gと4Gに対応
3Gは「SoftBank 3G」、4G/LTEは「SoftBank 4G LTE」という名称でサービスが提供されています。
ただし、多くの格安SIMは、ガラケーのような3G専用端末では動作しません。
3Gと4Gの両方に対応して初めて通信が可能になります。
同じサービスエリアを提供
ソフトバンクが提供するサービスエリアがそのまま、格安SIMでもサービスエリアとなります。
「SoftBank 3G」、「SoftBank 4G LTE」で対応するエリアが異なりますので、詳しくはソフトバンクのサポートページでご確認ください。
ソフトバンクで使っていた端末をそのまま利用できる
ソフトバンクで契約していた端末で格安SIMを利用する場合には、基本的にはSIMロック解除しなくても使うことができます(同じソフトバンク回線でも一部SIMロック解除をしないといけない場合もありますので、必ず事前に動作確認済み端末をご確認ください)。
そのため、SIMロック解除の対象外とされているiPhone 6以前のiPhoneも、ソフトバンクで使っていたものならそのまま利用可能です。
利用できる端末が多いのはメリットですね。
ソフトバンクから格安SIMに乗り換えるときのポイント
乗り換えの際に注意しておきたいこと
ソフトバンクから格安SIMに乗り換えるときのポイントは、基本的にはドコモ、auから格安SIMに乗り換える時と同じです。
ソフトバンクの契約更新月をチェック!
契約更新月以外の期間で乗り換える場合には、解約手数料が発生する場合があります。
もし更新月が近い場合は、契約更新月のタイミングで乗り換えるようにしましょう。
更新月が近くない場合は、いち早く格安SIMに乗り換えた方がお得になる場合があります。
例えば、毎月ソフトバンクに7,000円支払っていて、格安SIMにすると3,000円になる場合、1ヶ月で4,000円浮きます。3ヶ月分の浮くお金は12,000円になり、解約手数料10,450円(税込)を支払ってもお得になる計算になります。
(実際は上記のほかに、端末代や通話料、オプション代などが加算されます)
さらに、総務省から解約手数料を1,000円以下にする方針が打ち出され、2019/9/13からはソフトバンクでは2年契約なし・解約手数料も不要となりました(詳細はこちら)が、昔のプラン(通話基本プラン・スマ放題/スマ放題ライトや、ホワイトプラン)で2年契約のままの方は、解約手数料は必要ですのでご注意ください。
更新月がある人は 更新月までに、ソフトバンクに毎月支払う料金と解約手数料の合計金額、すぐに格安SIMに乗り換えた場合にかかる料金を比較し、いつに乗り換えるのが最適なのか計算してみましょう。
端末の支払い残高をチェック!
端末を分割払いしていた場合などには、まだ支払いが終わっていない分を支払う必要があります。
ソフトバンク契約中に、分割払いで端末代を支払っていた場合、解約後も残っている端末代は分割のまま支払い続けることができます。
トータルの月額基本利用料や解約手数料などと一緒に、いつ乗り換えるのがベストなのかの検討材料にしてください。
ソフトバンクの長期継続特典をチェック!
ソフトバンクでは、携帯電話の利用でたまる「PayPayポイント」を用意しています。
PayPayポイントは、利用年数と金額に応じて付与率が変わります。
付与されたPayPayポイントは毎月の携帯電話料金にも利用できますし、PayPay残高として PayPay加盟店で利用できます。
ソフトバンク回線を提供する格安SIMは増加中……各社の違いは?
ソフトバンク回線のプラン、各社それぞれ何が違う?
ソフトバンク回線を取り扱っている代表的な格安SIM携帯電話会社の、それぞれの特徴や最低利用料金などをまとめたので、ぜひ参考にしてください。
ソフトバンク回線を安定して使える格安SIMを選ぼう
ソフトバンク回線に強い格安SIMなら、混雑時でも回線を安定して使うことができます。
料金や特徴などを比較して、安定して利用できる格安SIM携帯電話会社を選びましょう。
※当ページの内容は2021年3月時点の情報です。