「iPhoneがいいけど、ちょっと高い…」なら中古を購入してみては?中古端末の購入方法と注意点を解説!
更新日:2021/3/31


日本のスマートフォン市場で大きなシェア率を誇っているiPhone。「スマホを持つならiPhoneが欲しい!」と考えている人も多いのではないでしょうか。
しかし、最新版のiPhoneは端末価格が10万円を超えることから、「手が出しにくい」という人も少なくないはず。
そんなときに検討したいのが、「中古のiPhoneを購入する」という選択肢です。型落ちにはなるものの、中古なら比較的新しいiPhoneを手頃な価格で手に入れることができます。
しかし、「中古のiPhoneは心配」や「中古iPhoneをどこで手に入れたらよいかわからない」という悩みや不安もあるでしょう。
そこで今回は、中古のiPhoneを手に入れる方法や、中古のiPhoneを購入する際の注意点について解説します。
iPhoneをとにかく安くおトクに使いたい!中古を買うメリットとは


「iPhoneが欲しいけど、少しでも安くお得に買いたい」と考えている人にオススメなのが、中古端末の購入です。
家電や洋服などがリサイクルショップやフリマアプリで手軽に購入できる昨今では、スマートフォンを中古で買うというスタイルも一般的になってきています。
比較的新しい端末が安く手に入るかも!
最近ではリサイクルショップやフリマアプリなどに、買い替えなどで必要がなくなったiPhoneが中古品として出回るケースも増えてきました。
中古iPhoneは一世代前などの「型落ち」になるものの、比較的新しい端末を安い価格で手に入れやすいというメリットがあります。
「中古だと、機能面はどうなんだろう?」と考えてしまうかもしれませんが、中古であってもスペックや機能は新品と変わりません。また、新しいモデルの発表後や発売後はさらに価格が下がるため、よりお得にiPhoneを購入できます。
端末のバリエーションが豊富!
iPhoneは毎年新型が発表されるため、数世代前のiPhoneでも機能性はさほど変わらない、ということが多くあります。
また、iPhoneを使用しているユーザーも多いため、中古市場に出回る端末の種類が豊富なのも特徴。自分に合った値段やスペックのiPhoneを探しやすいと言えるでしょう。
すでに新品市場では手に入らないiPhone端末を手に入れられる可能性があるのも、中古ならではです。
格安SIMを使えば月々の支払いも安く!
iPhoneを中古でお得に手に入れたとして、やはり気になるのは月々の料金でしょう。手頃な価格でスマートフォンを手に入れたなら、月々の支払いもお得にしたいはず。
そこでオススメなのが、格安SIMでの運用です。
格安SIMを使えば、大手携帯電話会社にくらべて料金を安く抑えられるケースが多くあります。
自分の使い方と照らし合わせながら、格安SIMの契約も検討してみましょう。メイン使いはもちろん、2台目の「サブ端末」としての運用もオススメです。
iPhoneを中古で購入する方法とは?


中古のiPhone端末を探すにあたって、「どこで手に入れたらよいのかわからない」という人もいるでしょう。
中古のiPhoneを購入する方法は、大きく3つあります。
フリマアプリで購入する


近年利用者が増えているフリマアプリでは、iPhoneをはじめとするスマートフォンを手軽に購入することができます。
基本的には個人間で直接やり取りをするので、相場より安くiPhone端末を購入できる場合もあります。
ただし個人が出品しているため、盗んだり拾ったりしたiPhoneを転売していたり、分割で購入したのに最後まで支払わないで出品しているなどの悪質なケースがある可能性があるので、その点には注意が必要です。
オークションサイトで購入する


フリマアプリと同じくインターネット上で手軽に購入できる方法として、オークションサイトでの購入が挙げられます。
フリマアプリと異なるのは、入札がなければ大幅に安い価格で手に入れることができる点や、自分の出せる入札額を決めておくことで「想定外の出費」を回避できる点です。
また、オークションサイトの場合はショップが出品しているiPhoneも多いため、品質が安定しているのも特徴の一つと言えます。
ただし、中には個人が出品している商品もあります。その場合はフリマアプリと同じで、盗品や未払いの可能性があるので注意しましょう。
中古ショップで購入する


リスク少なく端末を購入したい場合は、中古iPhoneを取り扱っているショップで購入するのがオススメです。
端末情報の記載や、検査や管理をしっかりしているショップであれば、安心して中古iPhoneを購入できます。
特に端末製造番号であるIMEI番号や、赤ロムであった場合の補償の有無などが書かれているかを確認してください。
ショップによって在庫数が異なりますし、同じiPhoneシリーズでも傷の状態や品質によって金額が変わるので、まずはいくつかのショップをチェックしてみましょう。
中古のiPhoneを購入する際に気をつけておきたいこと


チェック1:端末が「赤ロム」かどうか
「赤ロム」とは?
「赤ロム」とは、何らかの理由によって、携帯電話会社からネットワーク利用制限を掛けられているスマートフォンを指します。
赤ロムの端末になってしまうと、SIMカードを挿しても通信ができなくなってしまいます(携帯電話会社側で、通信を遮断している状態)。
赤ロムとなってしまう主な原因としては、「盗難品」「拾得物」「不当に契約された端末」「分割払いを滞納している端末」などが挙げられます。
「赤ロム」かどうかをチェックする方法
ネットワーク利用制限が掛けられている端末かどうかは、各大手携帯電話会社のウェブサイトで確認することができます。
確認する際には、製造番号であるIMEI番号が必要になるため、IMEI番号がしっかり記載されているかを購入時に確認しておくことが大切です。
ただし、その端末が購入前は問題がなくても購入後に「犯罪に利用するために契約されたものだと判明した」「元の所持者が紛失保障サービスを悪用していたことが発覚した」場合、「赤ロム化」してしまう可能性があります。
これらは購入者側では対策が不可能なため、赤ロム保証のあるショップで購入すると安心です。
気づかずに「赤ロム」を購入してしまったら
赤ロムを購入してしまった場合の主な対処法は、「中古販売店の補償サービスを活用する」「別回線を使う」の2パターンです。
購入店での補償サービスがあれば、赤ロムの交換や返金をしてくれるため、確実かつ安心な方法といえます。お店によっては「赤ロム永久保証」などを行っているケースもあるため、心配な場合はそのようなサービスを実施しているお店で購入しましょう。
「フリマアプリなどで購入した」「店舗での補償サービスが受けられない」といった場合でも、販売元とは違う回線を契約することでその端末を使い続けることが可能です。
例えば、ドコモでのネットワーク利用制限がかかっている端末は、ドコモ回線では利用できませんが、ソフトバンク回線・au回線なら利用できます。
チェック2:アクティベーションロックは解除されているか
アクティベーションロックとは、「iPhoneを他人に使用されないようにするためのロック機能」です。
アクティベーションロックが解除されていないiPhoneを購入してしまった場合は、使用することができません。
また、アクティベーションロックと同時に、デバイス登録が削除されているかどうかも確認しておく必要があります。デバイスが登録されたままだと遠隔操作で端末にロックを掛けられてしまう可能性があるため、注意しましょう。
もしアクティベーションロックやデバイス登録がされたままの端末を買ってしまった場合、解除するには前所有者の協力が必要になります。
チェック3:端末保証はあるか、いつまでか
中古品は新品よりも故障する恐れは高くなります。そのため、保証の加入状況や残りの保証期間などを確認しておくようにしましょう。
IMEI番号がわかっていれば、Appleの公式サイトで保証状況やサービス期間を確認することが可能です。
AppleCare+はiPhone自体に紐づくもの。前の持ち主がAppleCare+保証期間内に売りに出した場合であれば、中古として購入した後でも期間内であれば利用できます。
また、中古のiPhoneを購入したショップ独自の補償がある場合もあるので、そちらの活用も検討しましょう。
チェック4:SIMロックは解除されているか
中古iPhoneには、SIMロックが掛けられている場合があります。SIMロックがかかっていると、もともと契約されていた携帯電話会社の回線しか使うことができません。
格安SIMを使用したい場合は特にですが、SIMロックが解除されているかどうかを確認しましょう。
※格安SIMは、大手携帯電話会社から回線を借りてサービスを提供しており、その格安SIMがドコモから回線を借りている場合は「ドコモ回線」を契約することになります。格安SIMによっては、3回線を借りている場合もあり、その場合はどの回線を利用するか契約時に選択することができます。回線による違いは、「使えるスマホ」と「電波が届くエリア」。詳細はこちらをご確認ください。
SIMロックが解除された端末やSIMフリーの端末であれば、どの回線でも自由に使用することができます。
また、SIMロックが掛かっていた場合も、一定の条件をクリアしていれば、大手携帯電話会社で手続きをしてSIMロックを解除してもらえます。
※SIMロック解除の条件は各大手携帯電話会社のサイトをご確認ください。
チェック5:端末は問題なく使えるか
比較的新しいiPhone端末と言っても、中古は中古。一度使われていることには変わりありません。
そのため、バッテリー容量やカメラ、通話・通信機能などが正常に作動するかを、届いたらすぐにしっかりと確認してください。
ショップによって対応は異なりますが、初期不良があった場合は、交換や返品をしてもらえますので、購入したショップのカスタマーサポートに連絡をとりましょう。
中古iPhone(iPhone 8、iPhone X)の特徴
iPhone 8の特徴


iPhone 8は2017/9/22に発売された端末で、iPhoneシリーズでは初のおサイフケータイ(FeliCa)、AR(拡張現実)、ワイヤレス充電に対応していることで話題になりました。
CPUにはA11Bionicチップを搭載し、高い処理能力を有しているのも特徴。また、最新型のiPhoneは徐々に大型化しているのに対し、手のひらに収まりやすいサイズ感なのも人気のポイントです。
iPhone Xの特徴


iPhone Xは、2017/11/3に発売された端末です。
ホームボタンの廃止、画面サイズの拡大、顔認証機能搭載、有機ELディスプレイ搭載など、「iPhone初の試み」が多く見られるのが特徴。
従来までのiPhoneと比べて、デザインはもちろん、機能性も大きく変わっています。
付属品やアクセサリーはついていないので注意
新品のiPhoneを購入した場合にはイヤホンや充電器などが付属していますが、中古iPhoneはあくまで端末のみの販売なのでアクセサリー類は付属しません。
今までのiPhoneに付属していた充電器が使えますので、もし持っていたら使い回すことができます。
「iPhoneを購入したものの、充電器がないから使えない!」ということにならないよう注意しましょう。
中古でお得にiPhoneを使いましょう!
iPhoneを少しでもお得に使いたいと考えているなら、中古のiPhone購入を検討してみましょう。
また、格安SIMを選ぶことで端末購入費だけでなく、月々の支払いを安く抑えることが可能です。
「お得にスマートフォンを使いたい!」と考えている人は、中古のiPhoneと合わせて格安SIMの導入を考えてみてはいかがでしょうか。
※当ページの情報は2021年3月時点の情報です。