- 端末トップ
-
詳細情報
- 動作確認済み端末検索
- 機種変更
- サポートトップ
- よくある質問・用語集
- 問い合わせ
- 申込前の確認・機能の紹介
- 初期設定・使い方
格安SIMとは?選び方のポイントやメリット・デメリットを解説
更新日:2021/2/15


スマホの安くはない端末代に加え、月々の通信料の支払い、悩ましくなりますよね…。
そこで、「格安SIM」に辿り着く方が多いのではないでしょうか。
LINEモバイルは格安SIM・格安スマホのひとつですが、格安SIMってなんで安くなるの?デメリットはないの?と思っている方に、格安SIMの基礎知識を解説します!
格安SIMとは?
格安SIMとは、大手携帯電話会社よりも格安の料金で利用できる携帯電話サービスのこと。
「基本プランに必要のないデータ通信量があるから、その分安くしたい」という場合や、
「ほとんど電話を使わないから、その分SNSを使用したい」など、
普段の利用スタイルに合わせてスマホ代を安く使いたい人に、格安SIMは魅力的なのです。
SIMカードって何?


SIMカードは、電話番号を特定するための固有のID番号が記録されており、どこの誰がその電話番号を使っているのかを識別することができます。
大手携帯電話会社でスマホを購入すると目にすることはないかもしれませんが、ほとんどのスマホの側面にSIMカードトレーがあり、そこにSIMカードが入っています。
スマホにSIMカードを入れることによって、はじめて電話やインターネットの機能を利用することが可能になります。
つまり、スマホはSIMカードがなければ使えないのです。
格安スマホ・格安SIM・MVNOの違いは?


格安スマホは、その名の通り「格安で購入できるスマホ」のことです。
格安SIMは、前述した通り、大手携帯電話会社よりも格安の料金で利用できる携帯電話サービスのことで、月々の支払いをこれまでの半額以下に抑えられることも。
また、MVNOとはMobile Virtual Network Operator(仮想移動体通信事業者)の略で、格安SIMを提供している会社のことをいいます。(LINEモバイルもそうです)
自社で回線設備を持たず、大手携帯電話会社から回線を借りて格安SIMのサービスを提供しています。
LINEモバイルで例えると、
「LINEモバイル株式会社(MVNO)はLINEモバイル(格安SIM)というサービス提供しており、ZenFoneやHUAWEIなどの格安スマホを販売しています。」
ということになります。
格安SIMはなぜ安いの?
大手携帯電話会社の月額料金は平均で6,000~8,000円程度ですが、格安SIMはその半額以下の2,000円程度です。
(総務省「電気通信市場の分析」2017年5月31日より)
こんなにも月額料金に差がある理由は、大手携帯電話会社に比べて広告費や人件費を抑えていることや、大手携帯電話会社の回線をレンタルしているため、基地局の維持費がかからないこと、などが挙げられます。
LINEモバイル含むMVNOは大手携帯電話会社が設置している既存の回線ネットワークを間借りすることで費用を抑えているため、ユーザーの利用料金を下げられるのです。


もちろん、安いからといって「機能が微妙なスマホしか選べない」「通常利用で通信が全然つながらない」ということはありません。
格安SIMのメリットとデメリット


スマホとSIMカードの関係など、基礎知識についてご説明してきましたが、次は格安SIMに乗り換えるメリットとデメリットについて見ていきましょう。
格安SIMのメリット
月々の支払いを大幅にカットできる!
プランによって上下はあるものの、大手携帯電話会社との契約では月に6,000~9,000円程度かかっている方が多いのではないでしょうか?
しかし格安SIMに乗り換えれば、大手携帯電話会社の契約とほぼ同条件でも半額以上支払いを安くすることが可能です。
契約期間や解約金などの縛りが少ない!
大手携帯電話会社ではほとんどの場合、2年以内に解約すると解約金が発生してしまいます。また、更新月を逃すと勝手に自動更新されてしまうのも特徴です。
しかし、格安SIMでは最低契約期間が短い、もしくは設けられていない事業者もあり、「縛り」が少なくなっています。
これによって契約の解除などが気軽に行えるようになっています。
契約途中でも自由にプランを変更できる!
格安SIMは、契約途中でも自由にプラン変更ができます。
また、「通話が多い人用」や「データ通信しか使わない人用」など、使う人の用途に応じて最適なものを選べる点が魅力です。
データ通信量に関しても、自分が使う量に応じて最小限のデータ通信量のプランを選択すれば価格を抑えられるので、さらに節約につながります。
格安SIMのデメリット
キャリアメールが使えない
大手携帯電話会社の「@docomo.ne.jp」「@ezweb.ne.jp」「@softbank.ne.jp」といったキャリアのメールアドレスが、使うことができません。
しかし、GmailやYahooメールといったフリーメールを使用すれば問題はないでしょう。
店舗が少ないので対面でのサポートが受けづらい
格安SIMを扱う事業者のほとんどは、人件費削減のため大手携帯電話会社ほどの店舗での対面サポートを行っていません。
しかし、最近では店舗も増えてきており、遠隔操作でサポートを行ってくれるところもあります。
通信速度が大手に比べて遅い
回線をレンタルしている格安SIMは、大手携帯電話会社と比べると通信速度はやや低速になってしまいます。
ですが、最近では通信環境も安定してきており、外でずっと動画を見ていたり通信が発生するゲームをしたりすることが頻繁でなければ、日常生活で使用する分には問題ないレベルです。
格安SIMの選び方のポイント


格安SIMにするだけで通信料金は安くなりますが、自分に合った格安SIMの種類やプランにすると、さらにお得にすることができます。
電話とデータ通信どちらが多いかで選ぶ


音声通話機能(090などの電話番号を用いて発信する、いわゆる普通の電話)が必要な場合は、「音声通話SIM」を選択する必要があります。
データ通信のみでよければ「データSIM」を選べばOK。
LINEアプリの通話のみで事足りるようであれば、データSIMを選べば安く済みます。
利用スタイルに合わせて選ぶ
格安SIMによって特色があるので、自身の利用スタイルに適したプランのある格安SIM会社を選びましょう。
SNSの利用が多い場合は、LINEモバイルであればデータフリーオプションによってLINEをはじめTwitter、Facebook、InstagramなどのSNSを利用する際のデータ通信量を消費しません。
また、万が一データ通信量を使い切っても、対象SNSは高速通信で利用することができます。
※帯域制御等の理由により通信速度が制限される場合はあります。
他社でも「動画サービスのデータ通信量を消費しない」「ゲームのデータ通信量を消費しない」など、データフリーと似たような機能を提供しているサービスがありますので、ご自身の使い方にあった会社を探してみてください。
(その結果、LINEモバイルを選んでいただけたら嬉しいです)
特色のあるオプションで選ぶ
よく大手携帯電話会社で契約すると、後で解約できるけど契約時にはこのオプションには加入しないといけないっていうのがありますよね。
格安SIMにはそういうのが基本的にはなく、好きなようにカスタマイズが可能。
LINEモバイルの場合だと、端末が故障した際に安く交換・修理ができるオプションや、10分電話かけ放題オプションなどがあります。
あなたに合うのは?LINEモバイルのプラン


LINEモバイルの料金プランはいたってシンプル。スマホの利用スタイルに合ったプランをカスタマイズして選ぶことができます。
そして、LINEモバイルの最大の特徴である「データフリーオプション」。
データフリーとは、データ消費量がゼロになるサービスのことです。
データフリーオプションは、基本料金に+0円で付けられる「LINEデータフリー」、+280円(税込 308円) の「SNSデータフリー」、+480円(税込 528円)の「SNS音楽データフリー」から選べます。
自分に合う組み合わせはどれなのか見てみましょう。
LINEモバイルの料金プランは、ベーシックプラン(SIMタイプ×データ容量)とデータフリーオプションを選ぶだけです。


選ぶもの① SIMタイプ
音声通話SIM
大手携帯電話会社と同じように、090などで始まる電話番号で通話ができます。インターネット(モバイル通信)や、ショートメッセージ、110番・119番などの緊急通報も可能です。
データSIM(SMS付き)
インターネット(モバイル通信)のみが使えます。電話はLINE通話のみで問題ない方はこちらを選択してください。電話番号での通話、110番・119番などの緊急通報はできません。ショートメッセージやSMS認証は可能です。
選ぶもの② データ容量
1ヶ月で利用するデータ容量を選択してください。以下は目安です。
500MB
LINE通話:約20時間 LINEビデオ通話:約1.5時間 Yahoo!トップページ:約1,600回 YouTube(360p):約2時間
3GB
LINE通話:約120時間 LINEビデオ通話:約9時間 Yahoo!トップページ:約9,600回 YouTube(360p):約12時間
6GB
LINE通話:約240時間 LINEビデオ通話:約18時間 Yahoo!トップページ:約19,200回 YouTube(360p):約24時間
12GB
LINE通話:約480時間 LINEビデオ通話:約36時間 Yahoo!トップページ:約38,500回 YouTube(360p):約48時間
※弊社で独自に調査した結果であり、常にそのデータ通信量で利用できることを保証するものではありません。
選ぶもの③ データフリーオプション
LINEデータフリー
LINEアプリの利用がデータフリー(データ通信量のカウントがなく使い放題)になります。
SNSデータフリー
LINEアプリ・Twitter・Facebookの利用がデータフリーになります。
SNS音楽データフリー
LINEアプリ・Twitter・Facebook・LINE MUSIC・Instagram・Spotify・AWAの利用がデータフリーになります。(2020年7月更新)
※対象となっているサービスでも一部対象外となる機能があります。詳細はLINEモバイル ウェブサイトの「データフリー」ページにてご確認ください。
よく使うSNSに適したデータフリーオプションを選択すれば、月間データ容量を低めに設定していても月末までストレスフリーです。
SNS系のアプリをデータフリーで使えるという魅力もあって、LINEモバイルは格安SIMの中でも利用者が大きく増えています。
プランやオプションの詳細はLINEモバイルの料金プランのページをご確認ください。
もし自分に合っているプランがわからない場合は、料金のシミュレーションをしてみましょう。
LINEモバイルを契約する手順


では最後に、LINEモバイルを申し込む際の実際の手順をご紹介します。
事前に用意する4つのもの
申し込み前に手元に用意するものは、本人確認書類、クレジットカード、メールアドレス、MNP予約番号の4点です。
1. 本人確認書類
運転免許証や健康保険証(+補助書類)などが本人確認書類として使えます。
2. クレジットカード(などのお支払い手段になるもの)
クレジットカード決済、LINEプリペイド決済が利用できます。
デビットカードは使用不可。クレジットカードがない場合はLINE Payのプリペイドカードをご用意ください。
3. メールアドレス
Gmailなどのフリーメールアドレスをお持ちでない場合は、事前に取得してください。
請求やなにかの変更があったときのお知らせの際に、登録したメールアドレス宛にお送りします。
4. MNP予約番号
※電話番号そのままで乗り換える方のみ
今お使いの電話番号を変えずにそのままLINEモバイルに乗り換えたい人は、事前に「MNP予約番号」が必要です。
MNP予約番号は契約中の携帯電話会社に電話をすれば、数分で取得できます。
利用するスマホは今のまま?新しい?


今のスマホをそのまま利用しますか?それとも新しく購入しますか?どのスマホでLINEモバイルに乗り換えるか決めましょう。
今のスマホをそのまま使う場合
まずは、今のスマホがLINEモバイルの動作確認が済んでいるかを確認します。
ボタン先のページで、スマホ名で検索してください。
動作確認済み端末検索に掲載されている端末であればLINEモバイルで利用できます。
次に端末のSIMロック解除を行います。
SIMフリーのスマホを利用中であれば必要ありませんが、大手携帯電話会社で購入したスマホであれば、SIMロック解除をした方が良いです。
SIMロック解除した後にLINEモバイルに乗り換えるのをやめたとしても、引き続き大手携帯電話会社でもお使いいただけますので安心してください。
SIMロック解除ができなかった場合でも、契約できる回線が限定されますがLINEモバイルを契約できます。
LINEモバイルを契約する際は、利用する回線を選ぶのですが、
ドコモで購入したスマホであれば、ドコモ回線で利用できますので、申し込み時に「ドコモ回線」を選択してください。
ソフトバンクで購入したスマホであれば、ソフトバンク回線で利用できますので、申し込み時に「ソフトバンク回線」を選択してください。
auで購入したスマホであれば、au回線で利用できますので、申し込み時に「au回線」を選択してください。
ここで注意したいのが、一部端末は同一回線でもSIMロック解除をしないと使えない場合もあります。
動作確認済み端末検索で使いたいスマホが使えるかを必ず事前に確認してください。
新しくスマホを購入する場合
スマホを新しくする方は、回線の制限がないSIMフリーのスマホの購入がおすすめです。
購入する方法は、申し込み時に一緒に購入するか、量販店などで購入するか、の2つがあります。
申し込み時に一緒に購入するなら、LINEモバイルが厳選したおすすめ端末を、申し込み時に一緒に購入することができます。
スマホとSIMカードは、SIMカードを挿して初期設定を完了した状態でお届けします(iPhoneは除く)。
LINEモバイルで販売しているもの以外をご利用されたい場合は、量販店などで購入してください。
また、スマホは購入する前にLINEモバイルで動作確認が取れているかの事前確認が必ず必要です。
動作確認済み端末検索で使いたいスマホが使えるかを必ず事前に確認してください。
ウェブか家電量販店で申し込み
事前に用意するものが揃ったら、申し込みしましょう。
LINEモバイルは、ウェブでの申し込みと、店舗(ヨドバシカメラやビックカメラなどの家電量販店)での申し込みが可能です。
店舗(家電量販店)で申し込むメリット
店舗(家電量販店)で申し込むと、その日中にSIMカードを受け取って、使い始めることができます(ウェブ申し込みだと数日かかります)。
また、プランなどで相談したいことがあればスタッフに直接相談することができて安心です。
お近くの店舗はこちらから検索してみてください。
ウェブで申し込むメリット
ウェブからなら、いつでもどこでも手軽にサクッと申し込めます。
申し込み〜本人確認審査〜SIMカード発送〜受け取りまで、最短翌日が可能です。
招待プログラムを利用して初期費用を安くしたり、ウェブ限定のキャンペーンを利用して申し込めるので、よりお得に申し込むならウェブからがオススメです。
マンガで契約手順を読む
前述した事前準備や申し込み内容、契約後の初期設定などをマンガで読むことができます。
ぜひお申し込み前にご一読ください。
格安スマホや格安SIMを検討してみては?


その名の通り、大手携帯電話会社よりも安く使用できる格安スマホや格安SIM。
格安SIMに乗り換えることで、現在使っているスマホとほぼ同じ条件でも月々の支払いを安く抑えることができます。
最近では、大手携帯電話会社に負けないくらいサービスも充実しているので、毎月の携帯料金を安くしたいと考えている方は1日も早く検討してみましょう。
格安SIM会社ごとで特徴やサービスの内容がそれぞれ違うので、自分の使い方やライフスタイルに合ったブランドを見つけてみてください。
※当ページの内容は2021年2月時点の情報です。